1 名前:
【東電 81.9 %】 @あやめφ ★ 投稿日:2011/03/28(月) 13:38:54.34 ID:???
連載「メディア維新をいく」でアニメを取り上げたその初回に次のようなデータを紹介した。

アニメーションの業界団体である、日本動画協会のデータベースワーキンググループが
まとめたものだ。動画協会加盟団体の売上推移をまとめたこのグラフからいくつかの傾向を
読み取ることができた。
劇場・配信の売上が伸びているにも関わらず、全体の売上は落ち込んでいること、
そしてその傾向は海外販売でより顕著に表れていることも別のデータで示されている。
今回はこのデータをまとめた増田弘道氏に話を聞く。増田氏は、1979年にキティレコード入社後、
アニメ・出版に携わり、2000年にはマッドハウスの代表に就任、現在は動画配信を主な事業とする
フロントメディアの取締役である。
■ 現状、アニメのビジネスモデルが機能していない
―― 新しい取り組みは一部あるものの、大多数の作品はテレビ放映からDVD・Blu-rayによる
回収です。2008年までと2011年現在を比べたとき、状況は変わったのでしょうか?
増田 かつて有効だったビジネスモデルが機能しておらず、新しいビジネスモデルもまだ
打ち立てられていない。現在模索中である、というのが現状だと思います。
先月に公開され、ネット上でも話題を集めた、慶應大学の田中辰雄准教授の論文「ネット上の
著作権保護強化は必要か―アニメ動画配信を事例として」では、YouTubeでの無許諾配信が
ビデオグラムの販売にポジティブな影響があるとしていますが、もうそんなことも言ってられない
状況だと思います。私は懐疑的です。
アニメに限らず、映像コンテンツ全般の収益力が下がっており、日常的に行なわれている
無許諾配信によってメリットがあるとはとても言えない状況だからです。
田中先生の分析は主に「米国における消費」に比重があるように感じます。基本的に大人向け
アニメ作品のテレビ放映がない国では確かに有効かも知れません。アメリカでは、ネットに
触発されて人気が出るというのはごく自然なことです。
しかし、そこにはビジネスモデルがなく、その国にヒット作をマネタイズできる商品や
サービスがある作品を除いては、“見られてそして終わり”ということになってしまいます。
テレビ視聴に比べて母数が少ないネット視聴においては致命的なことです。
ASCII.jp(一部抜粋)
http://ascii.jp/elem/000/000/595/595846/
4 名前:
なまえないよぉ~ 投稿日:2011/03/28(月) 13:44:45.44 ID:/BXH4tpX
日本で3D作ったらFFやバイオのような糞CGアニメになるから2Dでいい
17 名前:
なまえないよぉ~ 投稿日:2011/03/28(月) 14:43:37.83 ID:porMzJFs
>>4
2Dの作り手が高齢化してきてるうえ、若手が育ってきていないのに?
消費するだけのヲタは気楽でいいね。
3Dはモニターの中での人形劇みたいなものだから
オブジェクトとしてのキャラクター作りは面倒だろうけど、
一度作ってしまえばコンピューターが高速化し
何より安価になってきた現在では
動きの直しとかリテイクは思っているより簡単。
絵が描けないけどアニメ・ゲーム好きって奴は多いんだけど
そんな人間でもオペレーションさえわかっていれば動きを作ることができるというのが
3DCGIのメリットでしょう?
2Dの動きはそれこそアニメーターのデッサン力、空間把握能力、時間間隔など
職人としての高いレベルは勿論、たとえ非現実的であろうと見るものに納得させてしまうだけの
動きに対するセンスが求められる。
(東映動画が設立した当時、「20代で家を持ちたきゃパイロットかアニメーター」と
言われるくらい高給取りの技術職だったんだから。TV版アトムがそれを低賃金の職工に
貶めてしまった訳だけれど…)
そもそもディズニーがCGへ移行したのもかつてのディズニースタジオを支えた
古参アニメーター達が引退したことが大きな理由の一つ
ちなみにマクロスFという作品のメカ描写は凄いと思うが、動きが早すぎて半分何やってんのか解らん。
わざわざBDやDVD買ってスロー再生で確認しろということなのだろうか?
キャラクター描写に関しては…脚本からやり直せ。ヒロイン二人が取り合いしたくなるほど
魅力的な主人公とはとても思えないし、軍隊がありながら別の私的軍事組織があって、
主人公はその私的軍事組織に所属しながら、学園生活…以下略
脚本の段階で世界相手に勝負できるコンテンツじゃないわな~23 名前:
なまえないよぉ~ 投稿日:2011/03/28(月) 15:37:24.57 ID:lBhsOHk7
17
このコピぺ初めて見た
気持ち悪いな6 名前:
なまえないよぉ~ 投稿日:2011/03/28(月) 13:50:34.56 ID:bYg9nFBv
じゃ版権を安く買い叩いて安く売ってるんだもんなそれじゃ儲けが出る訳がない
儲けを出していこうとすればBDやDVDの値段が日本並の値段になるが
そうしたら安いのでさえ買わない外人がさらに買うわけがないw
7 名前:
なまえないよぉ~ 投稿日:2011/03/28(月) 13:54:22.18 ID:WZu9cUj8
国内で儲けられないものを海外に持っていって儲けられるわけないと思うんだが
8 名前:
なまえないよぉ~ 投稿日:2011/03/28(月) 14:01:55.31 ID:Fjqniv8/
小難しく言ってるが
要はDVD/BD売れなきゃ儲からないってことだよ
でも、DVD/BDが高すぎて買う気しない
ジェネオンの廉価版、1~12話収録で¥5000くらいで普通
それくらいならいくらでも買うんだけどね
11 名前:
なまえないよぉ~ 投稿日:2011/03/28(月) 14:10:03.55 ID:C1d8TQFr
アメリカ製のCGアニメって
つまんないのに評価が高いからなあ
13 名前:
なまえないよぉ~ 投稿日:2011/03/28(月) 14:18:53.33 ID:GrcKuy24
ガラパゴスになろうが日本は2D路線でいいよ
あと一部だけ3Dっていう中途半端なのもいらん
全て2Dにしろ14 名前:
なまえないよぉ~ 投稿日:2011/03/28(月) 14:23:43.25 ID:ze9bJi59
フランスでイナズマイレブンのパクリアニメやってると思ったら、
イナズマの方(ゲーム)が二年もあとだった。18 名前:
なまえないよぉ~ 投稿日:2011/03/28(月) 14:46:36.97 ID:NP976hKc
>>14
これだよね確かもう5年目突入だから本国でもヒットしてるんだろうなぁ 欧州サッカー大国だし
15 名前:
なまえないよぉ~ 投稿日:2011/03/28(月) 14:24:05.08 ID:NP976hKc
ジブリですら海外じゃ勝負にすらなってないしな
もうジャパニメーションブーム終了、メディア芸術センター白紙
アニメ会社が次々パチマネーで回ってるような状況でいつまでもアニメを世界にってやってるな
今の期待はダンボール戦機かね 深夜アニメははなっから無理なのがなんとも負のサイクル
16 名前:
なまえないよぉ~ 投稿日:2011/03/28(月) 14:38:50.58 ID:cvxm6B5h
卓越したストーリー創造って…
駄菓子的なキャラクター人気でもってるだけなのに何勘違いしてんだ
タダだから見られてるだけで大衆にはアニメに金出す価値なんて認められてないんだよ
19 名前:
なまえないよぉ~ 投稿日:2011/03/28(月) 15:03:01.08 ID:3svR+aBy
金が無いんだよ
天引きされてな20 名前:
なまえないよぉ~ 投稿日:2011/03/28(月) 15:04:08.74 ID:45wG9912
3Dは微乳の処理がいい加減だから嫌いだよ。21 名前:
なまえないよぉ~ 投稿日:2011/03/28(月) 15:32:20.84 ID:uodoAHHI
まあ、違法行為なんだが、世界的に
「(日本の)アニメはタダで見れるもの」
と言う状況だよね。
これが浸透していて、
「金出してまで」
と言う意識が芽生えるかどうか、だな。
面白いかどうかなんて見てみなければ分からない、と言う話だし。
ゴミアニメが多いのも実際の現状でね。24 名前:
なまえないよぉ~ 投稿日:2011/03/28(月) 15:44:09.97 ID:el/u5Pko
精々とってつけたようなオマケ込みで
(5~6千円)x(話数÷2)もするソフトが売れなきゃダメっていうビジネスモデルが
既におかしいんだろうな
アメリカだとちょっと前の作品のDVDなら全話収録で40ドルもあれば買える
29 名前:
なまえないよぉ~投稿日:2011/03/28(月) 16:58:58.40 ID:bYg9nFBv
>>24
いや思ったより売れたからOVAメインだったのが深夜に放送してまで販売できるようになった
てか、コアでマニア向けの作品だったのが原作への高い宣伝効果も相まって盛況に
米で安売りできるのは版権安く叩いて買っている上にさらに宣伝も対してしてないから
日本でその値段でやったら、やらない方がマシ
このビジネスモデルは基本少数のコアなファンをメインにしていくのもので
安売りなんてしたらアホ一直線なだけ
25 名前:
なまえないよぉ~ 投稿日:2011/03/28(月) 15:46:56.40 ID:7tOFT3jT
TV放映で宣伝してDVDを売るってモデルもそろそろ限界
さてどうするよって時に、つべは宣伝効果あるよって言われてもなぁって気持ちは分からんでも無いな
宣伝してDVD売るってモデル自体が頭打ち状態なんだから
26 名前:
なまえないよぉ~ 投稿日:2011/03/28(月) 15:51:40.35 ID:WnMkwLTP
ディズニーは3Dへは完全に移行はしないよ
3D映像の子供への影響は既に任天堂が指摘してる
ディズニーがこんなのを見せるはずがない
27 名前:
なまえないよぉ~ 投稿日:2011/03/28(月) 16:13:35.28 ID:U3VTLwVq
宗教法人でやれ
28 名前:
なまえないよぉ~ 投稿日:2011/03/28(月) 16:13:55.71 ID:9Jo/dOed
ソフトが売れないっていうけど、バンダイビジュアルはUCの
売り上げに乗せて、過去作のBD、DVD-BOXを廉価版で
順次再販するのはウマいな
ここの購買層は持ってても新たに出れば買うっていう、変に
安定したモンがあるし
30 名前:
なまえないよぉ~ 投稿日:2011/03/28(月) 17:01:46.10 ID:Fjqniv8/
広く薄く売らなきゃ、発展性なんて無いわけだが
31 名前:
なまえないよぉ~ 投稿日:2011/03/28(月) 17:06:21.55 ID:Fjqniv8/
テレビで毎週30分とか枠取って放送してるくせに
アイドルビデオみたいな売り方だからなww
いい加減購買層狭すぎなのに気付けよ
32 名前:
なまえないよぉ~ 投稿日:2011/03/28(月) 17:21:08.35 ID:gVuS6wYH
異業種コラボと2.5次元に活路を見出すべきだ。
ソフトかグッズか、2Dか3Dかなんて単純思考じゃ未来は来ない。
そもそも何のためにアニメやってるのかって問題でもある。
この震災で誰もが考えざるをえなくなったと思うけど。
33 名前:
なまえないよぉ~ 投稿日:2011/03/28(月) 17:26:47.92 ID:TDbRG4BD
>>32
背景は3Dでキャラは2Dとか?
もしくはその逆?
34 名前:
なまえないよぉ~ 投稿日:2011/03/28(月) 17:43:10.16 ID:gVuS6wYH
>>33
突然2Dと3Dが切り替わるとか、ペーパーマリオ風とか
現実をアニメに反映するとか色々ある
呼び方は2.2次元でも2.7次元でもいい
35 名前:
なまえないよぉ~ 投稿日:2011/03/28(月) 18:00:03.18 ID:TDbRG4BD
>>34
箱根のエヴァみたいにアイフォンのカメラ通すとエヴァが見えるとかも入る?
将来のアニメは整地に行って携帯のカメラを通して見るようになるんだろうな。
背景は実物でキャラは2D。
36 名前:
なまえないよぉ~ 投稿日:2011/03/28(月) 18:00:16.16 ID:sDTvjXSE
BD/DVDの価格が高すぎだからね。そりゃ売れんでしょ。
それを業界側の事情を持ち出して仕方ないとか、
コアなファン向けだから問題ないとか言ってる奴はどうしもないアホ。
45 名前:
なまえないよぉ~ 投稿日:2011/03/28(月) 19:16:10.73 ID:bYg9nFBv
>>36
アホはお前だ
採算取れない値段でやれ、俺が高いと思うからなんて糞なこというのは小学生までにしとけよ
もとが薄利多売ができる物じゃないんだよ、安くすれば売れて儲かるのは生活に必要な物で
娯楽に関しては安売りは自分の首を締めるんだよ
47 名前:
なまえないよぉ~ 投稿日:2011/03/28(月) 19:19:42.66 ID:Bj5cHlFO
>>45
それ逆だろ
生活必需品は多少高くても売れる
必ずしも必要ではないものは少しでも安くしなきゃならん
48 名前:
なまえないよぉ~ 投稿日:2011/03/28(月) 19:27:38.92 ID:wyKzY+lX
趣味系のアイテムを安売りすれば儲かると思う輩って案外多いのね
万民全員が買う物じゃないのである程度のパイしかない世界だから上の上限が狭いので安売りしても
案外儲からないもんなのにね
>>47
生活必需品はパイがデカイから安売りしても上限が高い分
値段下げた分だけ売れて儲けが出せるので安売りできるよ
49 名前:
なまえないよぉ~ 投稿日:2011/03/28(月) 19:31:37.04 ID:7dQA43R2
極端な安売りと高値販売と二択なのか、きみらはw
37 名前:
なまえないよぉ~ 投稿日:2011/03/28(月) 18:00:50.13 ID:gVuS6wYH
電脳コイルみたいに、3Dメガネをかけた時とかけない時で感情移入できるキャラが変わる
なんてのもあるな。38 名前:
なまえないよぉ~ 投稿日:2011/03/28(月) 18:35:31.21 ID:Fmp4oDPf
まあ実際ロスの日本アニメエキスポの来場者は右肩上がりだからな
会場の周辺の経済も予想以上に潤ったからまた3年契約延長したくらいだし
39 名前:
なまえないよぉ~ 投稿日:2011/03/28(月) 18:36:34.34 ID:a6e6TP0j
アニメの内容そのものが北米の規制にひっかかるっていう話については、
そんなもの輸出・配信するのをやめたらいいとしか。
規制にひっかかるアニメというのは深夜アニメのことだよね。
深夜アニメってミニシアター映画みたいなもんで
経済バブルのおこぼれで生きてるだけ、もともと収益は出ない。
たまたま宝くじみたいな作品はあるだろうけど。
大半は2000枚とかそんなもんだろう。
不況の時はテレビもやめてOVAに戻ればいいんよ。
儲けるためのアニメは最初っから現地で制作したらどうかと思う。
海外の基準、海外の文化に基づいて作ったらいいだろう。
日本人がそんなにストーリーに自信があるならできるはず。
この人の意見では日本アニメの優位性はストーリーなんだから。
62 名前:
なまえないよぉ~ 投稿日:2011/03/28(月) 20:19:13.73 ID:PPzp2MhQ
>>39
海外の規制にひっかかるのは深夜アニメだけの話じゃないよ
宗教から人種問題まで、お国によって様々な基準があってローカライズはほんとに大変
たぶん、サザエさんやちびまる子ちゃんレベルですらひっかかる部分がある
63 名前:
なまえないよぉ~ 投稿日:2011/03/28(月) 20:22:26.16 ID:pA/BCj7O
>>62
ディズニーはその規制の隙間をよくすり抜ける。すごいね。
40 名前:
なまえないよぉ~ 投稿日:2011/03/28(月) 18:49:03.61 ID:/lhpuOlb
3Dにみなれたファンにとって日本の2Dアニメが貧相にうつる事態がこわい。
テレビアニメがハイビジョン化して手描きだと
高解像度をあまりひきだせていないような気がするのだよね。
3Dだともうすこしリアルに表現できそうなのだが。
55 名前:
なまえないよぉ~ 投稿日:2011/03/28(月) 19:46:48.32 ID:csZtnrRy
>>40
それわかる
ピクサーの3DCGアニメを見まくった後に傑作だと思ってたナウシカを
見たらこんなにチープだったっけと思った。
これは昔のアニメに限らず今のアニメにも言える。
2Dアニメという表現が懐古になりつつある
64 名前:
なまえないよぉ~ 投稿日:2011/03/28(月) 20:24:14.67 ID:cvxm6B5h
>>40
そもそも未だに1920×1080で作ってないからな
一体何年HDは重い重いって言い続けるつもりなんだろうか
66 名前:
なまえないよぉ~ 投稿日:2011/03/28(月) 20:26:47.82 ID:pA/BCj7O
>>64
BD前提で作るアニメが増えたから、画質に関しては対応しているんでしょ。
でもやっぱりわかりやすい3Dの対応がねぇ。68 名前:
なまえないよぉ~ 投稿日:2011/03/28(月) 20:31:19.11 ID:cvxm6B5h
>>66
いや呆れることにBD販売が行われるようになってもレンダリングサイズは
大半が1280×720や1440×810程度
しかも720iとかわけわからんこともやってる
50 名前:
なまえないよぉ~ 投稿日:2011/03/28(月) 19:38:22.30 ID:E/F2LypA
昔に戻るのはちょっと勘弁だな
OVAだと視聴してない上に一話5000円前後に突っ込んで逝く恐ろしいことになってしまう
買う前のTVとかで見るには有料放送しかないとかだろうしね
来季は新作45本ですぜ、売れてないって割にはそれなりに数はでるんだよね~
51 名前:
なまえないよぉ~ 投稿日:2011/03/28(月) 19:39:41.27 ID:cvxm6B5h
日本の池沼円盤屋の理屈だとAngry Birdsは数百ドルで売っても売上本数変わらないんだろうな
53 名前:
なまえないよぉ~ 投稿日:2011/03/28(月) 19:45:53.00 ID:9s0YD8H2
熱狂的な女性ファンがつけば売れるんじゃないか。
トワイライトシリーズはアメリカでもソフトがそれぞれ1000万枚くらい売れてる
54 名前:
なまえないよぉ~ 投稿日:2011/03/28(月) 19:46:37.19 ID:0FAVuQun
>日本には卓越したストーリー創造という絶対的な優位点
そぉ~かあ?
日本は完全にひとにぎりの個人の才能に依存してるよ
ハヤオが死んだらどうなるんだね
56 名前:
なまえないよぉ~ 投稿日:2011/03/28(月) 19:48:42.43 ID:LIEvIXdO
アメリカでの収益が大きくなると
アメリカ人向けの内容になったりしないかな
それは勘弁してほしい
58 名前:
なまえないよぉ~ 投稿日:2011/03/28(月) 19:51:38.50 ID:E/F2LypA
>>56
今期だとウルヴァリンとかがそうじゃないかな?
その前だとアイアンマンとかがあっち向けっぽかったな
59 名前:
なまえないよぉ~ 投稿日:2011/03/28(月) 20:00:17.27 ID:cso3HxIl
ディズニーは値段の数十倍以上のクオリティでBDを出してくるのに
ジブリは糞仕様その値段以下のクオリティで出してくる
この違い60 名前:
なまえないよぉ~ 投稿日:2011/03/28(月) 20:03:57.14 ID:porMzJFs
DeNAやGREE並みの課金徴収システム作ればいい話なんじゃないの?
スマホで見るには丁度いいぐらいの(17in以上だと荒い)画質で
1話(25分)あたりのダウンロードが400円。
レコード会社が音楽ダウンロードのためにレコチョク作ったみたいに
アニメ版権管理・制作会社が出資しあってアニメダウンロード専門会社つくる、みたいな。
当然コピー防止も徹底。
自宅の大きい画面で見たいときはパッケージ買ってね、と。
そのかわりダウンロードで利益が出ればその分パッケージの方を安くするとか
購入特典のボリュームをアップさせるとか。
61 名前:
なまえないよぉ~ 投稿日:2011/03/28(月) 20:05:03.72 ID:pA/BCj7O
そろそろ日本の深夜アニメも3Dに手を出さないと。
今のところは5分の実験アニメがようやくだなぁ。
65 名前:
なまえないよぉ~ 投稿日:2011/03/28(月) 20:26:01.38 ID:Fmp4oDPf
3Dいいな。でも日本だとまだポリゴンになりそう。
FFとかもディズニーの技術と比べるとなあ。69 名前:
なまえないよぉ~ 投稿日:2011/03/28(月) 20:36:50.32 ID:Fmp4oDPf
過激な表現が多いから日本アニメを買う海外のテレビ局は少ないんだろうな。
72 名前:
なまえないよぉ~ 投稿日:2011/03/28(月) 21:13:20.05 ID:pA/BCj7O
>>69
中高生の女の子が一人の男の周りに集まってキャッキャのお約束ハーレムアニメも、
海の向こうではエログロ扱いですから。
その辺の壁は原発の圧力隔壁よりも厚い。
73 名前:
なまえないよぉ~ 投稿日:2011/03/28(月) 21:17:00.40 ID:/lhpuOlb
>>72
日本でアニメ産業が発達したのは、
・表現のタブーのすくなさ
・年間出生数が先進国ではアメリカについでおおい
・娯楽についやせるほど経済に余裕がある
・むかしからの文化の蓄積
・2次元萌えの国民性
というのがおおきいのだろうな。
74 名前:
なまえないよぉ~ 投稿日:2011/03/28(月) 21:23:57.19 ID:cCXA4S2i
ビデオ関係の市場は知らないけど、音楽関係だと日米が突出してて、
この2国だけで世界市場の半数以上を占める
著作物に金を出す国民性が高いクオリティを維持してるが、
逆に言うとアメリカ以外の海外進出に旨みがない
各国のテレビ局にでも売るしか無いが、それだと自由な作風が放送倫理に引っかかる
75 名前:
なまえないよぉ~ 投稿日:2011/03/28(月) 21:38:54.64 ID:csZtnrRy
日本のアニメが本当にストーリーに強みをもってるかっていうと微妙だよね
むしろほとんどすべてのアニメと漫画が行き当たりばったりで破綻してるじゃん
ストーリーが強いというより一部の飛び抜けた個人の視点から生まれるキャラクターや
とっかかりのアイデアが欧米のコンテンツと比べて強みになってるんじゃないのかな
素材は良よくて、あとはそのアイデアを上手く世界展開するための
テクニックや体制に繋げることが必要なんだと思う
日本でも低価格BDは少しずつでてきてるよな
- 関連記事
-
おすすめ新着記事