
1 名前:
名無しさん必死だな投稿日:2018/01/26(金) 16:08:14.62 ID:pG3ObSmZ0.net
もっと他の国があってもいいだろ
2 名前:
名無しさん必死だな投稿日:2018/01/26(金) 16:10:25.52 ID:I58/ISjR0.net
南極とか?
3 名前:
名無しさん必死だな投稿日:2018/01/26(金) 16:11:17.76 ID:RGprQaam0.net
和風RPGは昔結構あった
4 名前:
名無しさん必死だな投稿日:2018/01/26(金) 16:13:03.96 ID:LIl/aukKr.net
剣も魔法もモンスターも歴史的背景があるからな
いつでもどこでもいいというわけじゃない
6 名前:
名無しさん必死だな投稿日:2018/01/26(金) 16:14:12.23 ID:tsIHROHi0.net
ヨーロッパ以外なんてみんな植民地みたいなもんじゃん
61 名前:
名無しさん必死だな投稿日:2018/01/26(金) 17:00:24.22 ID:4KNph4OLd.net
>>6
中世のヨーロッパなんて世界で一番未開な地域じゃん。バカなの?
63 名前:
名無しさん必死だな 投稿日:2018/01/26(金) 17:02:26.01 ID:wU1QLJGJM.net
>>61
んなこたない
古代ローマから後退した部分は多いにせよローマの遺産だけで食ってける程度には発展してた
じゃなきゃ大航海時代から一発逆転なんてできんわ
67 名前:
名無しさん必死だな投稿日:2018/01/26(金) 17:08:48.36 ID:l/IZlkL40.net
>>61 >>63
実際の中世ヨーロッパでも北の方と南の方で事情が大きく違うからな
発展していた南に対して
アーサー王で注目される北の方はあまり発展していなかった
70 名前:
名無しさん必死だな投稿日:2018/01/26(金) 17:13:25.49 ID:wU1QLJGJM.net
>>67
アーサー王の時代とかローマ崩壊して絶賛文明崩壊中だったしな
結局BANZOKUで田舎者のアングロサクソンに乗っ取られて
そのアングロサクソンが原住民のブリトン人駆逐して世界制覇
72 名前:
名無しさん必死だな投稿日:2018/01/26(金) 17:15:15.50 ID:WT5GdiJMa.net
>>67
ヨーロッパの北端と言っていいアイスランドに
オーディンでお馴染みの北欧神話の詳細が一番残ってたのはファンタジーには都合良かったな
中東の南からキリスト教が普及していくと神話も同時に失われた
7 名前:
名無しさん必死だな投稿日:2018/01/26(金) 16:14:22.35 ID:l3vbK6+d0.net
天外魔境とか知らんのか
8 名前:
名無しさん必死だな投稿日:2018/01/26(金) 16:14:58.01 ID:l3vbK6+d0.net
虹のシルクロードとか9 名前:
名無しさん必死だな投稿日:2018/01/26(金) 16:15:17.44 ID:7d2IrjCaa.net
カンボジアとか舞台にしてほしいよね10 名前:
名無しさん必死だな投稿日:2018/01/26(金) 16:16:16.46 ID:I58/ISjR0.net
まあ有名モンスも多いしちょいエロな女キャラも出しやすいし作りやすいんだろうな
11 名前:
名無しさん必死だな 投稿日:2018/01/26(金) 16:17:21.32 ID:l3vbK6+d0.net
日本風のRPGは売れないから消えていっただけ
やっぱ日本が舞台だとどうしても現実に戻されてしまうから
世界が近すぎるんだよ46 名前:
名無しさん必死だな 投稿日:2018/01/26(金) 16:42:39.69 ID:l/IZlkL40.net
>>11
西洋ファンタジーはヨーロッパでも人気あるよ
48 名前:
名無しさん必死だな投稿日:2018/01/26(金) 16:45:46.07 ID:l/IZlkL40.net
>>11
文化的に過去から現在まで繋がっているヨーロッパに対して
日本は関東大震災と世界大戦で文化的に断絶しているから
過去の時代の神秘性はそれなりにあると思うんだけどねえ
和と洋が混ざりあった大正時代とか
12 名前:
名無しさん必死だな 投稿日:2018/01/26(金) 16:18:37.45 ID:FocEjfGc0.net
武侠モノとかは中華風剣と魔法の世界って言っていいんじゃないかな
14 名前:
名無しさん必死だな投稿日:2018/01/26(金) 16:20:13.91 ID:P3BVrDmX0.net
桃太郎伝説とかあったやろ!15 名前:
名無しさん必死だな投稿日:2018/01/26(金) 16:20:41.80 ID:ty5b5hWB0.net
チョンマゲして魔法打ってたらおかしいだろ
16 名前:
名無しさん必死だな投稿日:2018/01/26(金) 16:21:03.50 ID:NqNY9G8I0.net
FFとか実際には忍者とか侍とかいるだろ
別に中世ってわけじゃないんだよ
クロノだって日本刀
17 名前:
名無しさん必死だな投稿日:2018/01/26(金) 16:21:47.69 ID:tof3l6zo0.net
逆に言うと剣と魔法の世界って中世ヨーロッパ「だけ」なんじゃないの?
和風は当然ながら、ヨーロッパ以外だとみんな槍持った土人じゃないか?
昔の中国とかだと剣と気功とか術なら合ってる感じ。魔法が中世ヨーロッパだけなんだよ合うの
20 名前:
名無しさん必死だな投稿日:2018/01/26(金) 16:22:53.80 ID:qwBO6wsY0.net
みんながなんとなく知ってる文化・風習やデザン、時代背景がシンプルで弄りやすく使いやすい
その他の地域はみんながあまり知らない、風習やデザインが複雑で使いにくい
和モノはしっかり作らないと素人目でも荒が目立って面倒くさい
79 名前:
名無しさん必死だな投稿日:2018/01/26(金) 17:27:28.69 ID:pheQ3ddB0.net
>>20
逆に海外なら東アジア文化混じりまくってもいいよねと言わんばかりに
トンデモ日本が描かれるからなぁ・・・
これもゲーム的にはかなりの良作だけどやっぱりツッコミどころ満載だったわ21 名前:
名無しさん必死だな投稿日:2018/01/26(金) 16:22:55.61 ID:I58/ISjR0.net
和風だとファイアーじゃなくて火炎の術とかロマンがない名前になるしな
22 名前:
名無しさん必死だな投稿日:2018/01/26(金) 16:23:42.92 ID:FocEjfGc0.net
アラビアンナイトがベースのプリンスオブペルシャも剣と魔法の世界だな
23 名前:
名無しさん必死だな 投稿日:2018/01/26(金) 16:24:19.03 ID:T9nlqi1AM.net
指輪物語が偉大過ぎるからしゃーない
24 名前:
名無しさん必死だな投稿日:2018/01/26(金) 16:27:16.18 ID:rZSHIvrer.net
そもそも剣と魔法じ 自体中世ヨーロッパのファンタジーを指す言葉だしな
26 名前:
名無しさん必死だな投稿日:2018/01/26(金) 16:28:42.94 ID:tpt0kMbG0.net
白人と西洋文化がかっこいいからだろ
27 名前:
名無しさん必死だな投稿日:2018/01/26(金) 16:29:33.20 ID:l3vbK6+d0.net
それをいうならなぜ日本人は三国志が好きなのか説明つかん
60 名前:
名無しさん必死だな投稿日:2018/01/26(金) 16:56:10.50 ID:l/IZlkL40.net
>>27
三国志とは異なるが中華ファンタジーも「龍」という分かりやすい存在があって目を惹きやすいと思う
29 名前:
名無しさん必死だな投稿日:2018/01/26(金) 16:32:12.02 ID:ZQmDU3mYa.net
国内だとドラクエのせい30 名前:
名無しさん必死だな投稿日:2018/01/26(金) 16:32:17.67 ID:l/IZlkL40.net
そこそこ存在感のある忍者ものは和風ファンタジーだぜ
しかも戦国時代は中世34 名前:
名無しさん必死だな 投稿日:2018/01/26(金) 16:36:11.02 ID:e1NWnI4Ja.net
PSO「…」
35 名前:
名無しさん必死だな投稿日:2018/01/26(金) 16:36:22.80 ID:YfLg/Q4lM.net
数々の空想の剣と魔法の世界が積み重なってきて
中世だのなんだのと独立してきてる感あるけどなw
36 名前:
名無しさん必死だな投稿日:2018/01/26(金) 16:36:28.33 ID:tLv/hA+Dp.net
ゼルダは
中東
ヨーロッパ
日本
中国
インドネシア?ハワイ?かなんかの南国
とごちゃ混ぜ
40 名前:
名無しさん必死だな 投稿日:2018/01/26(金) 16:39:07.01 ID:l/IZlkL40.net
>>36
タクトや夢を見る島あたりからテイストを変え始めたな
37 名前:
名無しさん必死だな 投稿日:2018/01/26(金) 16:38:23.92 ID:tpt0kMbG0.net
人種の美しさがもう圧倒的に白人
西洋はあらゆる物の美的センスがめっちゃ高い
愛国心かなんかしらんがそれを認めないやつは逃げてるよ
ぶっちぎりであいつらの勝ちなんだよ
76 名前:
名無しさん必死だな投稿日:2018/01/26(金) 17:25:16.29 ID:lYwzkssS0.net
>>37ヨーロッパの古典的な芸術は知ってるけど、
古代インドがモチーフのファンタジー映画見たら服とか建築とか美しいと思ったけどなぁ
インド南部の映画だから役者も純粋なアーリア系では無いし
38 名前:
名無しさん必死だな投稿日:2018/01/26(金) 16:38:31.12 ID:LIl/aukKr.net
オリジナル要素が増えてきたからこそ
ベースになる共通になる世界観が必要な面もあると思うわ
すべてが一からだったら覚える情報量が多すぎてしまう
別にはじめから設定資料集を見たいわけじゃないからな
39 名前:
名無しさん必死だな投稿日:2018/01/26(金) 16:38:32.83 ID:l3vbK6+d0.net
そもそもDQからして日本人が考えた中世ヨーロッパだからな
ウルティマとかやってみたら同じ中世ヨーロッパでも全然違う
45 名前:
名無しさん必死だな投稿日:2018/01/26(金) 16:42:08.00 ID:WT5GdiJMa.net
>>39
ウルティマオンラインは全体の雰囲気が妙に泥臭かったな
42 名前:
名無しさん必死だな投稿日:2018/01/26(金) 16:39:37.97 ID:dE4za66od.net
神話モチーフとかあるししゃーない
43 名前:
名無しさん必死だな投稿日:2018/01/26(金) 16:40:25.45 ID:wU1QLJGJM.net
中国や中東やっても売れないから
さらにマイナーなアフリカ南米なんて誰一人興味ないし
ヨーロッパの中でもスラブ神話がネタにされることは殆ど無い
44 名前:
名無しさん必死だな投稿日:2018/01/26(金) 16:41:25.49 ID:TsPF+vLP0.net
>>1
魔術にしろ剣と盾にしろヨーロッパはそういう伝承やら多いからねえ
49 名前:
名無しさん必死だな投稿日:2018/01/26(金) 16:46:21.64 ID:l3vbK6+d0.net
WoWとかみても日本人が考えた中世ヨーロッパと全然雰囲気が違うんだよね
とにかく空気が重い
そして生活臭が凄い
日本人の考える中世ヨーロッパって絵本の世界なんだよね
50 名前:
名無しさん必死だな投稿日:2018/01/26(金) 16:47:07.08 ID:l3vbK6+d0.net
WoWみても「欧米人」が考えた
52 名前:
名無しさん必死だな投稿日:2018/01/26(金) 16:49:13.32 ID:5Q7XAp9a0.net
刀と妖術の世界ってどうして中世日本ばっかなんだ?
53 名前:
名無しさん必死だな投稿日:2018/01/26(金) 16:51:06.48 ID:TsPF+vLP0.net
>>52
原因は中世ヨーロッパは剣と魔法なのと類似してる
66 名前:
名無しさん必死だな投稿日:2018/01/26(金) 17:06:33.96 ID:FocEjfGc0.net
>52
中世日本を武士のいた時代って考えると平安時代から江戸時代まで千年もあるぜ
55 名前:
名無しさん必死だな投稿日:2018/01/26(金) 16:52:41.68 ID:+wqROstL0.net
ゲルド族とかは中東風
56 名前:
名無しさん必死だな投稿日:2018/01/26(金) 16:53:59.85 ID:l/IZlkL40.net
ドラゴンの存在が大きいと見ている
この分かりやすいシンボルに比べると和風や他のファンタジーは地味か馴染みが薄い
57 名前:
名無しさん必死だな投稿日:2018/01/26(金) 16:55:08.50 ID:LBjhceZK0.net
日本や中国では龍は良いもの
ヨーロッパでは悪者
58 名前:
名無しさん必死だな投稿日:2018/01/26(金) 16:55:19.92 ID:I58/ISjR0.net
ドラゴンに比べて東洋の龍は敵って感じじゃないんだよな
64 名前:
名無しさん必死だな投稿日:2018/01/26(金) 17:02:52.05 ID:l/IZlkL40.net
ドラゴンの恐竜モチーフと龍の蛇モチーフのイメージが定着してるもんな
62 名前:
名無しさん必死だな投稿日:2018/01/26(金) 17:00:29.89 ID:5Dr2kTus0.net
ウィッチャー3みたいな感じで各地に出現する怪物を妖怪に置き換えて
和風の世界を構築すればそこそこ良いものが出来上がるんじゃないか
65 名前:
名無しさん必死だな投稿日:2018/01/26(金) 17:05:03.87 ID:l/IZlkL40.net
>>62
昔からそういうのはあるにはあるんだが
象徴的な怪物がいないのが難点になる
敵だけじゃなく宗教の面でも多神教が祟って印象が分散しがち
68 名前:
名無しさん必死だな投稿日:2018/01/26(金) 17:10:33.22 ID:eXr6JJGda.net
アステカ文明やインダス文明みたいな古代文明でも面白そう
69 名前:
名無しさん必死だな投稿日:2018/01/26(金) 17:12:39.80 ID:Wqifwmuu0.net
ドルアーガってヨーロッパファンタジーかと
思ってたらじつはバビロニアとか
へんなトコだったんだとあとでしった
71 名前:
名無しさん必死だな投稿日:2018/01/26(金) 17:15:04.98 ID:qCuX/rCdr.net
アステカのイメージがcivのモンテスマで汚染されてるんだけど、
元は占いとか魔術とか発展してるんだっけ?
74 名前:
名無しさん必死だな 投稿日:2018/01/26(金) 17:18:55.70 ID:FocEjfGc0.net
>71
天文学はものすごかったけど鉄器が無かった
75 名前:
名無しさん必死だな投稿日:2018/01/26(金) 17:21:28.62 ID:eXr6JJGda.net
>>71
メキシコ当たりの文明
神話にケツァルコアトルが出てくる所
太陽が人間の心臓を捧げないと消えるって信じて、
文明が荒廃するまで生け贄を捧げ続けた
生きたまま生皮剥いだりしてたらしいけど、生け贄にされるのは
名誉な事で生け贄になるまでは王様みたいに扱われたらしい
73 名前:
名無しさん必死だな投稿日:2018/01/26(金) 17:18:21.37 ID:lYwzkssS0.net
バーフバリ見るとインド的な世界観とか美術って結構かっこいいと思ったんだけどな
なんで人気無いんだろう82 名前:
名無しさん必死だな投稿日:2018/01/26(金) 17:29:52.89 ID:l/IZlkL40.net
>>73
やべえ普通にかっこいい
インド映画といったら突然踊りだす印象があったから
88 名前:
名無しさん必死だな投稿日:2018/01/26(金) 17:38:01.73 ID:lYwzkssS0.net
>>82踊るシーンもあるよ
王家の行事とかのシーンで割と自然な感じで違和感が無かった
87 名前:
名無しさん必死だな投稿日:2018/01/26(金) 17:37:33.68 ID:w2nNB8ZO0.net
>>73
こんな感じになるからじゃね?94 名前:
名無しさん必死だな投稿日:2018/01/26(金) 17:42:06.94 ID:lYwzkssS0.net
>>87あまり良くない作品なのか?
現代のハードの性能を活用してBGMもインド楽器とかすればもっとよさそうだと思うが
BOF4の敵の帝国なんかはインド音楽のセンスが利いててかっこよかったぞ
98 名前:
名無しさん必死だな 投稿日:2018/01/26(金) 17:44:52.42 ID:w2nNB8ZO0.net
>>94
迦楼羅王はゲームとしては名作だけど
雰囲気がバタ臭くて女子供にウケないのよね
101 名前:
名無しさん必死だな投稿日:2018/01/26(金) 17:55:55.27 ID:lYwzkssS0.net
>>98インド古典と言っても東アジア的なフィルタ(名前が漢字になる等)かけるのと、
インド直輸入とかでは結構違うからなぁ。バーフバリは後者で人名の漢字表記とか基本ない。
FGOのカルナとかクリシュナもそういうフィルタ無いから堅苦しくないんだと思う。
もしバーフバリの日本でのタイトルが「婆?婆利」で、
キャラ名の表記が阿摩羅印陀羅婆?婆利や湿婆伽弥や畢闍羅提婆だったらかなり印象違っただろう。
アマレンドラバーフバリやシヴァガミやビッジャラデーヴァとか書いてるから見やすい。
建物も日本の重い仏教寺院じゃなくてアンコールワット風だったし。
80 名前:
名無しさん必死だな投稿日:2018/01/26(金) 17:28:25.89 ID:MRYVqnv4a.net
ゼルダの命名センスは日本人からしたら明らかにダジャレだと分かるけど
外国人からすれば完全に異世界の命名センスだからファンタジー感を強く感じると聞いた
ハテノ村とかリト族とかミーロ・ツヒとか
86 名前:
名無しさん必死だな投稿日:2018/01/26(金) 17:36:45.24 ID:eXr6JJGda.net
ff10は東南アジアっぽかった
89 名前:
名無しさん必死だな投稿日:2018/01/26(金) 17:38:14.55 ID:vLeXGnMXd.net
西洋風だったらトアも人気でたんだろうか?
90 名前:
名無しさん必死だな投稿日:2018/01/26(金) 17:38:47.79 ID:TNq3mtnQ0.net
和風だと陰陽術になるだろ
別に棲み分けできてるよ
102 名前:
名無しさん必死だな投稿日:2018/01/26(金) 18:03:46.04 ID:rMSwRkC/0.net
和物はとっつきにくいぞ
まず漢字が読めん
104 名前:
名無しさん必死だな投稿日:2018/01/26(金) 18:09:56.94 ID:5Dr2kTus0.net
>>102
他ゲーでも読めなくても問題なく遊べてるだろ?
雰囲気さえ出てれば良いんだよ
103 名前:
名無しさん必死だな投稿日:2018/01/26(金) 18:05:02.87 ID:HmOf1RUMa.net
トトロやもののけや七人の侍みたいな和風ファンタジーを作ってこそだな
105 名前:
名無しさん必死だな投稿日:2018/01/26(金) 18:14:21.44 ID:skV156wVp.net
フォーオナー は和も居るよ!
107 名前:
名無しさん必死だな投稿日:2018/01/26(金) 18:25:50.48 ID:pG3ObSmZ0.net
>>105
魔法あったけ?
115 名前:
名無しさん必死だな投稿日:2018/01/26(金) 18:55:07.23 ID:skV156wVp.net
>>107
戦技で我慢してくれや引用
http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/ghard/1516950494/
ゲームだと今度出るghost of tsushimaが楽しみすぎる
- 関連記事
-
おすすめ新着記事